20220601

もうすぐ8歳という

あれ?時空が歪んだかな?

と思うほど時間が経ちましたが、ちび子はもうすぐ8歳です。

この間、

幼稚園探し(元々いたところは3歳までなので)

10月に新設保育園が新規募集。ついに待機児童解消。

代々木公園の中でのびのび育つ

小学校どうする?

コロナ禍

お受験できちゃった。

縁もゆかりもないところから、ちび子合格もぎ取ってくる。

元気に通う。習い事多い。ゲーム大好き。←今ここ

というわけで、ちび子は明るく元気に育っています。

ゲーム好きの血を引いてしまい、電話帳サイズの攻略本を片手にゲームをやりこむ姿は、頼もしい(まちがってる)。

ここ数年、ママ業にやや力を入れ過ぎていたので、少し軸足を戻していかないとなと思っているところです。

20160801

2 years old

我が家のNo.3が

2歳になりました。

年明けから加速度的な成長を遂げ、

どんどん彼女の世界が広がっていっているのがわかります。

一歩、足を踏み入れた途端に暗闇が明るくなり世界が開けていくあの感じをリアルに体感しています。

(なんのゲームだったかな・・・)


空腹や眠気が欲求のすべてだったころと異なり、

面白いだとか、楽しいだとか、悔しいだとか、もっと遊びたいとか、

感情や欲求がどんどん複雑化する一方、

その全てを伝えるほどには言語力がないうえ、欲求を制御する能力もまだ備えていないので、

ご多分に漏れずイヤイヤ期真っ盛りです。

「○○しないっ!!いやなの!!うえーん。キー!」

「自分で、自分で、自分でやるの。」→(できない)→「できないー!キー!」

と泣き叫ぶのを

これからの人生、基本的には自分の感情と欲求との対峙だからね。がんばれ。

とアンパンマンの野菜ジュースで励ます毎日です。

仕事との両立は、

慣れてきたかな、

と思う頃にちび子が進化するので

一向に楽にはなる兆しはありません。

アウトソースすればいいんだろうけど

なんとなくまわっているのでなかなかキッカケがつかめないまま今に至るという。

20160104

明けました

おめでとうございます。

驚きの

1年で2回更新。

その間もちび子は驚きの進化をとげています。

去年の今頃は

ようやく一人座りができるかできないか位でしたが、

今やパタパタと走り回り、

「ピッピータン、オチタ(ミッフィーちゃん、落ちた)」

などの二語文もどきを話します。

去年はひたすらちび子中心の生活でしたが、

おそらく今年もそうかな。

育児5:仕事5

位で頑張りたいと思います。


クリスマス2015


お正月2015
相変わらずのヘボ嫁ぶりです



20150727

1 year old

年明けから

あっという間に現在に至ります。

この間、

ちび子がまさかの待機児童に認定(2月)

インターのプレスクールに見学に行くもどうもしっくりこず(3月)

あと1年位は休業かしらー、などとお花見に興じていたら、

突然、区が設立した保育室(待機児童解消措置)への内定が来て(4月)

5月から入園。

慣らし保育2日にして(合計4時間)、初発熱。

回復後は、毎朝号泣、

お迎えに行けば顔を見るなり手にもったおもちゃをポトリと落としハラハラと号泣しながらハイハイで近づいてくるちび子、そしてそんなちび子を両手を広げて抱きとめる私、

「マ・マー!」「ちび子ちゃーん!」

というバラ珍な日々がしばらく続くも

2週間で慣れる。

夏祭りやお誕生日会などのイベントを経て

最近では発熱、鼻水もなくなり、

毎日機嫌良く通ってます。←今ココ

上手くいかなかったら、一旦、仕事を辞めることも考えようかな

と思いながらの保育園+復職でしたが、

今のところ、

色んな刺激を受け、ちび子はむしろ表情豊かによく笑うようになり、

水遊びだとか、完了食への移行だとか、一度加熱した牛乳をコップで飲ませるだとか、

私からするとハードルの高いイベントも保育園で楽々こなしてくれるので

相当助かってます。

感覚としては、単に子どもを預かってもらっているというよりは、

一緒に育児をしてもらっているという感じ。

こうなると、

保育士さんの待遇改善に何かできることはないかしら、

と同業者が安保関連法案反対デモにいそしんでいる中、

違うベクトルに興味が向いている今日このごろ、でも憲法改正は絶対反対派。


作りましたよ
クックパッド見て


20150122

明けました

出産、育児、マイホーム購入、引越、



怒涛の2014年が終わり

新年は新居にて育児中。

出産前は明けても暮れても仕事そして週末、

でしたが、

出産後は明けても暮れても育児そして週末も育児です。

先日、秘書さんに

「育児ってやっぱり自分の時間が全然なくなる感じですか?」

と聞かれ、

自分の時間かぁ、自分の時間ってなんだろう。。

と改めて考えてしまいました。

確かに気の赴くままに、

旅行行ったり、美味しいもの食べに行ったり、買物行ったり、スパ行ったり、ジム行ったり、ネイルしたり、

という感じではなくなりましたが、

それここ20年くらい散々やってきたからなー。

言ってみれば仕事してない時間は全部ミータイム。

ミータイム、ちょっとインフレ起こしてたかも。

仕事に復帰すればそんなことも言ってられなくなるとは思いますが、

ちび子が寝静まった限られた時間に海外ドラマを見ながらチョコレートを食べたりするのは

結構穏やかに幸せです。

まあでも、さすがにちょっとそろそろメンテナンスが必要な気がしてきた。

アクセスのいいジムと美容院とスキンクリニック見つけなきゃ。

重い腰をあげてようやく始めた離乳食
最近二回食になりました(おそい)

20141210

moving

出産とともに家を買ったのですが(厳密には産後10日後)

ようやくリフォームも終わったので(大変だった。主にJ君が。)

また引越。

今回は、私が離れるとちび子様が

「お付きのものがいなくなったーであえーであえー」

と大騒ぎする時期なので、梱包も業者まかせにすることにしました。

業者は前回と同じサカイに頼んだら他を追随させない安さでほぼ即決。

でも、結局持っていくものを取捨選択したいので(要らないものは極力捨てたいので)、半分くらいは自分で梱包している感じです。

梱包せずに残してるものも箱詰めしやすいように並べたりして、梱包を業者まかせにしたところで本当に楽になったのか疑念の残るところではあります。

さて、昨年の5月に入居して日中はほとんど留守宅という状況から一転、今年の6月に産休に入ってからは毎日みっちりとこの家で過ごしたため意外にも想い出深いお家となりました。

臨月や新生児育児の頃、毎朝4時に外を見ると真向かいのソニー・ミュージックの決まった部屋の明かりがいつもついており、なぜか安心したりしたものです。

ちび子の初めての外出もソニー・ミュージック前から雙葉前を通って四ツ谷駅のルートで

「何なの、一体なんなのー」

というちび子のビックリ顔が忘れられません。

後から育児書見たら、

「まずは一日5分、窓を開けて外気浴から」

って書いてあった。外出、早すぎた。

そうこうしてたらデング熱が流行り始めたため、しばらく散歩を控えてたら夏が終わり、快適な季節になったので、ソニー・ミュージックから四ツ谷駅前を通って迎賓館前までが散歩コースに。


迎賓館前 8月
デング熱ブーム前 

イグナチオ教会 8月

カラヤン広場 10月

泉ガーデン 10月

若葉東公園 11月

東京中華学校前 12月
華僑の学校

雙葉前 12月

迎賓館前広場 12月

東條公園 12月


20141015

Day 100

先日、無事生後100日を迎えたので

お食い初め。


J君のおかあさま作
ダメ嫁千代田区代表健在

暑い季節だったので先延ばしにしていたお宮参りにも行ってきました。

普通は1ヶ月でお宮参りなので周りはみんな新生児。

こんなにちっちゃかったかなー、

と思うくらい小さくて存在感うすい感じでした。

4ヶ月に近いうちの子たるや今や個性も出てきて存在感デカー、ていうか泣き通し。

私は洋服で行きましたが、着物着て産後1ヶ月で新生児抱いて砂利道歩いて祝詞が続く中おとなしくさせとかないといけないって相当に過酷なイベントだと思う。

日枝神社という場所柄か、著名な議員のお孫さんも同時に参っていてその集団の着物の素晴らしさにしばし盛り上がるのでした。


写真のために(J君おかあさまの)着物を着たのですが
写真だけでは勿体無いほど東條会館の着付けは上手でした。
今度からここにしよう。

ちなみにうちのちび子様は、お宮詣り後、数日はちょっと情緒不安定だったけど今はまたグーグーとよく眠るようになりました。