20150727

1 year old

年明けから

あっという間に現在に至ります。

この間、

ちび子がまさかの待機児童に認定(2月)

インターのプレスクールに見学に行くもどうもしっくりこず(3月)

あと1年位は休業かしらー、などとお花見に興じていたら、

突然、区が設立した保育室(待機児童解消措置)への内定が来て(4月)

5月から入園。

慣らし保育2日にして(合計4時間)、初発熱。

回復後は、毎朝号泣、

お迎えに行けば顔を見るなり手にもったおもちゃをポトリと落としハラハラと号泣しながらハイハイで近づいてくるちび子、そしてそんなちび子を両手を広げて抱きとめる私、

「マ・マー!」「ちび子ちゃーん!」

というバラ珍な日々がしばらく続くも

2週間で慣れる。

夏祭りやお誕生日会などのイベントを経て

最近では発熱、鼻水もなくなり、

毎日機嫌良く通ってます。←今ココ

上手くいかなかったら、一旦、仕事を辞めることも考えようかな

と思いながらの保育園+復職でしたが、

今のところ、

色んな刺激を受け、ちび子はむしろ表情豊かによく笑うようになり、

水遊びだとか、完了食への移行だとか、一度加熱した牛乳をコップで飲ませるだとか、

私からするとハードルの高いイベントも保育園で楽々こなしてくれるので

相当助かってます。

感覚としては、単に子どもを預かってもらっているというよりは、

一緒に育児をしてもらっているという感じ。

こうなると、

保育士さんの待遇改善に何かできることはないかしら、

と同業者が安保関連法案反対デモにいそしんでいる中、

違うベクトルに興味が向いている今日このごろ、でも憲法改正は絶対反対派。


作りましたよ
クックパッド見て


20150122

明けました

出産、育児、マイホーム購入、引越、



怒涛の2014年が終わり

新年は新居にて育児中。

出産前は明けても暮れても仕事そして週末、

でしたが、

出産後は明けても暮れても育児そして週末も育児です。

先日、秘書さんに

「育児ってやっぱり自分の時間が全然なくなる感じですか?」

と聞かれ、

自分の時間かぁ、自分の時間ってなんだろう。。

と改めて考えてしまいました。

確かに気の赴くままに、

旅行行ったり、美味しいもの食べに行ったり、買物行ったり、スパ行ったり、ジム行ったり、ネイルしたり、

という感じではなくなりましたが、

それここ20年くらい散々やってきたからなー。

言ってみれば仕事してない時間は全部ミータイム。

ミータイム、ちょっとインフレ起こしてたかも。

仕事に復帰すればそんなことも言ってられなくなるとは思いますが、

ちび子が寝静まった限られた時間に海外ドラマを見ながらチョコレートを食べたりするのは

結構穏やかに幸せです。

まあでも、さすがにちょっとそろそろメンテナンスが必要な気がしてきた。

アクセスのいいジムと美容院とスキンクリニック見つけなきゃ。

重い腰をあげてようやく始めた離乳食
最近二回食になりました(おそい)